金烏玉兎(きんうぎょくと)
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
谷中七福神めぐり
昨年も6日に行った、七福神めぐり。
今年は、江戸最古の七福神と言われている
「谷中七福神めぐり」に出掛けました。。。
その昔、行ったような記憶があるのですが・・・
今度は娘も一緒ということで、
何だか感慨深いものがありました。。。
(当時は、自分が結婚するなんて、およそ考えもしなかった事なので・・)

今でこそ、広く信仰されている七福神を
福の神として尊崇した七福神の創設者が
上野東叡山の開祖慈眼大師天海僧正だったのだそうです。。
天海僧正は、家康に
「寿老人の長寿、大黒天の富財、福禄寿の人望、恵比寿の正直、
弁財天の愛敬、毘沙門天の威光、布袋の大量の御徳を表したような生涯だ」
と言って、それを聞いた家康は、たいそう悦んで
早速狩野探幽に、七福神の絵を描かせて尊崇され、
これが七福神の起源である、とされているようです。(パンフレットより)
さて、JR田端駅北口の改札口を出て左手に真っすぐ行くと
東覚寺があります。祀られてるのは福禄寿 ご利益は「人望」。


こちらで色紙を購入してスタートです。。
次は、青雲寺の恵比寿様。ご利益は「正直」。


すぐ近くにある布袋様を祀っている修性院。
塀にも布袋様の絵があるのですが、
随分大きな布袋様の像がありました。。まさに「大量」のご利益がありそうです。


このお寺から、次の長安寺までは、楽しい道のりでした。。

夕やけだんだんを登ったり

面白そうなお店を覗いたり。。。。
長安寺には、寿老人が祀られています。その名の通り「長寿」の神様。

谷中霊園を通って、天王寺へ。。
毘沙門天が祀られています。「威光」のご利益があります。
威光とか威厳とか、およそ自分にないものなので、ちょっと憧れます(笑)


冬のお庭を彩る「いなむらぼっち」。

さて、上野に向かいます。。
谷中霊園を通り抜けます。。冷たい風が身に沁みる~。。

途中で買った飴玉をしゃぶりながら・・・

「旧吉田屋酒店」を覗いてみました。。。

昔の酒屋さんは、こんなだったんですね。。
レトロ情緒があります。。。


大黒天の祀られた護国院に向かう途中で
骨董屋さんに入りました。。
店中、品物だらけで楽しい♪
娘も興味津々でみていました。。
さて、大黒さまは「富財」のご利益があります。
よくお参りしなくっちゃ。。
お寺のお坊さんの奥さまの事を「大黒さま」というのは
どうしてなのでしょうか。。
「富財」ということで、お財布の紐を握っているという意味なのでしょうか。。。
最後は、不忍池弁天堂にある「弁財天」です。
「愛敬」のご利益があります。。
途中、またちょっと寄り道をしたのですが、
そのことは、また別に記事にしたいと思っています。。


終了!
谷中七福神めぐりは1月1日~10日までと期間限定なのですが、
手軽に回れて、楽しめました。。
今年は、江戸最古の七福神と言われている
「谷中七福神めぐり」に出掛けました。。。
その昔、行ったような記憶があるのですが・・・
今度は娘も一緒ということで、
何だか感慨深いものがありました。。。
(当時は、自分が結婚するなんて、およそ考えもしなかった事なので・・)

今でこそ、広く信仰されている七福神を
福の神として尊崇した七福神の創設者が
上野東叡山の開祖慈眼大師天海僧正だったのだそうです。。
天海僧正は、家康に
「寿老人の長寿、大黒天の富財、福禄寿の人望、恵比寿の正直、
弁財天の愛敬、毘沙門天の威光、布袋の大量の御徳を表したような生涯だ」
と言って、それを聞いた家康は、たいそう悦んで
早速狩野探幽に、七福神の絵を描かせて尊崇され、
これが七福神の起源である、とされているようです。(パンフレットより)
さて、JR田端駅北口の改札口を出て左手に真っすぐ行くと
東覚寺があります。祀られてるのは福禄寿 ご利益は「人望」。


こちらで色紙を購入してスタートです。。
次は、青雲寺の恵比寿様。ご利益は「正直」。


すぐ近くにある布袋様を祀っている修性院。
塀にも布袋様の絵があるのですが、
随分大きな布袋様の像がありました。。まさに「大量」のご利益がありそうです。


このお寺から、次の長安寺までは、楽しい道のりでした。。

夕やけだんだんを登ったり

面白そうなお店を覗いたり。。。。
長安寺には、寿老人が祀られています。その名の通り「長寿」の神様。

谷中霊園を通って、天王寺へ。。
毘沙門天が祀られています。「威光」のご利益があります。
威光とか威厳とか、およそ自分にないものなので、ちょっと憧れます(笑)


冬のお庭を彩る「いなむらぼっち」。

さて、上野に向かいます。。
谷中霊園を通り抜けます。。冷たい風が身に沁みる~。。

途中で買った飴玉をしゃぶりながら・・・

「旧吉田屋酒店」を覗いてみました。。。

昔の酒屋さんは、こんなだったんですね。。
レトロ情緒があります。。。


大黒天の祀られた護国院に向かう途中で
骨董屋さんに入りました。。
店中、品物だらけで楽しい♪
娘も興味津々でみていました。。
さて、大黒さまは「富財」のご利益があります。
よくお参りしなくっちゃ。。
お寺のお坊さんの奥さまの事を「大黒さま」というのは
どうしてなのでしょうか。。
「富財」ということで、お財布の紐を握っているという意味なのでしょうか。。。
最後は、不忍池弁天堂にある「弁財天」です。
「愛敬」のご利益があります。。
途中、またちょっと寄り道をしたのですが、
そのことは、また別に記事にしたいと思っています。。


終了!
谷中七福神めぐりは1月1日~10日までと期間限定なのですが、
手軽に回れて、楽しめました。。
by choco-co-co
| 2011-01-06 19:55
| 訪ねた所
ブログパーツ
最新の記事
セントル ザ ベーカリーの食パン |
at 2015-04-20 21:22 |
ミッフィー展 |
at 2015-04-19 17:52 |
maison landema.. |
at 2015-04-18 11:42 |
ニコライ・バーグマン ノム |
at 2015-04-18 11:16 |
硝子のアウトレットセール |
at 2015-03-27 13:44 |
以前の記事
2015年 04月2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月